息子の計画書を立てる
さて、今度 息子の支援をしてくださる人と、会議がありますので
書類を仕上げてみることにしました。
いつもは、預けているところや、支援員さんに計画書をたててもらい
これでいいですか??と、いわれたくさんの支援計画書をもらうのですが、
実際どうなんだろう・・・・。
と、おもって 息子の計画書というか
現在できることから 次にできるようになってもらいたいことをセルフ計画書として出すことにしました。
もちろん夢みたいなことは書きません。
普通の子になってほしいとかね。
じゃなくて
例えば
できることは エジソン箸でご飯を食べる→ できないことは、茶碗をもって食べることができる→できるようになって欲しいこと→エジソン箸で、茶碗をもってご飯を食べる
とか詳しく細かく書くようにしました。
それにより問題になるのは、ご飯のときは確実にエジソン箸がいること。
ご飯を食べるところには必ず持っていく!!と、答えが出ます
これを細かく排泄までちまちま書きます
何年もかかるようなことは書くのではなく
3か月〜1年くらいでできるようになるようなことを買いてみました。
さて、これをすることにより
何をしてもらいたいか、どうしていきたいかが見えてくるようになります
依頼をしてこうやってほしいだけでなく 家でやる支援なども見えてきて、チームケアの完成です
すぐに結果が出ることなんてほぼなく
ゆっくりゆっくり 結果を出していくしかないわけです。
でも、1本の道筋が見え。
自分の子供の目指すとこがどんどん見えてきました。
もしよかったらこんなやり方もあることをお勧めします
いつまでも一緒にいてあげたいけど
いずれは、離れなければならないから できるだけできることが増えるといいなとおもいます。
文字ばっかりで、よみにくいなぁ〜
機会があれば作ったサンプルをどっかでだせるといいな〜。